下畑けんじニュースレター

通信・報告・実績

 

 

<通信> 下畑けんじ通信 第63号 令和7年(2025) 4月発行

3月議会

●帯状疱疹ワクチンが4月から定期接種化
  80歳までに3人に1人が発症するといわれる
  年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳以上が対象

  指定医療機関で個別接種

●防災行政無線の更新事業についての質問
  屋外スピーカーの交換
  戸別受信機の問題から携帯電話やスマホへの活用を提案
  令和7年度に市民アンケートを実施

●福井市版-終活支援プロジェクト
  おひとりさまへの安心を!
  終活意見交換会
  エンティングノート「つぐみ」

●安全・安心対策を推進
  福井駅東口に障がい者などの優先ベンチ
  道路陥没対策で路面下の空洞調査
  福井市初の廃棄物処理法に基づく行政代執行

下畑けんじ通信001

 

 

ふくい桜まつり足羽川原<報告>
福井市議会3月議会で質問

令和7年(2025) 3月27日 


一般質問項目です。

1. 若者に選ばれる福井市づくり

下畑けんじ質問風景


2. 上下水道の老朽化による道路陥没対策

道路陥没危険地域調査中
地中レーダー探査による路面下の空洞調査を実施

3. 避難所空調設備整備事業

 


予算特別委員会の質問項目です。


1. 防災行政無線更新事業の進捗

防災行政無線

福井市は防災行政無線更新について、
今ある屋外スピーカーや室内に設置している
戸別受信機に頼らない最適な情報伝達手段を検討し、
令和8年度に整備方針を定めると答弁しました。


2. ふくい桜まつり開催事業

福井駅でのPR活動
ふくい桜まつりは、2025年3月22日〜4月13日。
4月6日にふくい桜まつり40年を記念して
ディズニーパレードが開催されます。


3. LDH JAPANとの地域活性化連携協定

  EXILEを中心とした総合エンターテイメント企業との連携
  2025年秋に、大規模なダンスイベントをハピテラスやハピリンホールで開催予定


4. 福井市版終活支援プロジェクト

  新年度から、終活意見交換会のワークショップを開催
  葬儀会社、遺品整理業者、身元保証サービス会社、不動産会社、金融機関、弁護士、司法書士、社会福祉士、ケアマネ、医療ソーシャルワーカー等で協議をして、令和8年度からの終活支援事業の準備を始める

 

 

廃家電を処理<報告>
木田地区の廃家電処理を行政代執行!

令和7年(2025) 3月9日 


2016年の秋頃から民家の敷地内に置き始めた廃家電が約200台。冷蔵庫やテレビ等、違法に集めた廃家電品です。
家主が仲間と共に敷地内に置き始め、暫くすれば撤去するとの事でしたが、8年以上が経過しました。
k行政代執行
今回、家主以外に違法に投棄した仲間の特定が進み行政代執行(相当の履行期限を定め、その期限までに履行がなされないとき、所有者などに代わって行政が強制的に措置を行うこと。かかった費用は、全額所有者に請求されます。)に着手されました。
敷地内に野積みされた廃家電は綺麗に全部処分されました。

現場は私の家のご近所で、私も住民の皆さんと共に解決の為に福井市に要望して来ました。
解決して本当に嬉しいです。

行政代執行

撤去費用


 

<通信> 下畑けんじ通信 第62号 令和7年(2025) 1月発行

12月議会
●福井市脱炭素アクションプラン(素案)を質問
  全国平均と比べてどれだけ高いのか?
  ライフスタイルの転換
  いますぐ、自宅で、まずはこれから!

●避難所の環境改善
  小学校以外でも公民館の活用を
  トイレ・非常食・ベッドなどの備蓄
  災害時の拠点備蓄施設7カ所

●頻発する豪雨災害への対応
  調整池公園の整備(鹿江公園)
  足羽ポンプ場の更新
  田んぼダムの整備
  狐川の雑木等の伐採

●推進してきた子ども達に関係する事業スタート
  こども医療費助成事業
  児童館プレイルーム空調設備
  木田小学校来た公社長寿命化改修工事

下畑けんじ通信001

 

防災士として活動する下畑健二<報告>
12月福井市議会で学校体育館問題を質問

令和6年(2024) 12月18日 


12月11日の福井市議会一般質問のトップバッターで、学校体育館の空調設備について断熱性確保の必要性を質問しました!


 1. 来年度から小学校体育館の空調整備が予定されているが、体育館の断熱を前提にして現在は調査しているのか?
 2. 来年度からの小学校体育館空調整備については、福井市内50校が対象になるがどのように整備していく方針なのか?
 3. 小学校体育館が終われば当然に中学校体育館も空調整備になるがどう考えているのか?
 4、中学校も将来空調整備の可能性があるなら、今後に大規模改修する学校体育館には断熱工事もお願いしたいがどうか?


 まだ福井市は調査している段階ですが、国からの交付金内容を見ながら検討していきます。との回答でした。


<下の写真>

先進事例として愛知県清須市の学校体育館を視察に行ったときのものです。
ボール避けのゲージも付けられていました。

体育館の空調設備

クーラーのアップ

屋外の空調設備

 

 

防災士として活動する下畑健二<実績>
市民相談を受けて実現した2件

令和6年(2024) 11月28日 


地域住民からは様々な相談が寄せられます。小さな声にもしっかりと耳を傾け、関係部署にお願いするなど、生活改善に繋げています。
狐川河川敷の鬱蒼(うっそう)とした雑木などを伐採しました。
綺麗になり周辺住民から喜ばれています。

狐川周辺の住民

狐川と下畑けんじ
<狐川は、羽水高校辺りから西流し市内排水路を集めて、八幡山の南方を通って運動公園のある所で北流し、高塚町で旧足羽川に入り角折町で日野川に合流する流路延長約8.9kmの一級河川です。>


市営住宅の住民
新設したバス停
市営住宅近くに新たにバス停を新設しました。
渕地区の市営住宅ですが、福井駅や赤十字病院やショッピングシティベルに行くのが便利になりましたと、嬉しい声。
高齢者の方々から、近くに出来て喜ばれています。

様々な皆さんの声を形にします。

板垣神社の下畑健二<報告>
各地区の秋祭りに参加!

令和6年(2024) 10月13日 


10月は福井市内各地で秋祭りが開催されます。

13日の日曜日は、午前中から板垣神社秋祭りの子ども神輿に参加して、町内の子ども達と一緒に地域を練り歩きました。木田小学校の登校見守りで顔を合わせる子ども達も元気に参加していました。
玄関口に出てこられる町内の皆さんにご挨拶し、益々のご繁栄を祈念しました。
板垣青壮年会の方達とも懇談しました。

板垣神社

板垣神社
午後からは、福井市下江守町の希望が丘団地秋祭りに参加。和太鼓演奏を楽しませて頂き、集われた皆さんにご挨拶させて頂きました。10月も中旬ともなるとすっかり秋の気配です。

地区の祭りは、市民と触れ合える絶好の機会です。
市民のみなさんも、気になっていること、お困りのことがあれば、お気軽にお声を掛けて下さい。

希望ヶ丘

希望ヶ丘

 

<通信> 下畑けんじ通信 第61号 令和6年(2024) 10月発行

9月議会
●福井市水道事業100周年
  安全でおいしい水を経済的に供給!
  北陸で福井市のみ「水道GLP」の認定取得
  水道水のおいしい都市全国32市に選定

●アリーナ構想について質問
  9月補正予算「東公園・アリーナ周辺環境整備事業」
  イベント開催時に木田橋通り・城の橋通りの渋滞が懸念
  鉄道駅でのパークアンドライドの拡充

●障がい者就労施設への支援についての質問
  A型事業所が福井市で4カ所閉鎖83人が解雇
  物品・役務等の発注額の増額を!

●予算特別委員会での質問
  福井市社会福祉協議会と福井市ふれあい公社の統合
  保険証が12月2日からマイナ保険証に切り替わることへの心配
  ICチップには、受診歴や薬剤情報などは記載されていません


 

下畑けんじ通信001


浴衣姿の下畑健二<報告>
第71回 福井フェニックスまつり

 

令和6年(2024) 8月25日 


連日、38℃前後の猛暑の中、ふくいフェニックスまつりが開催されました。
18日(日)100万人のためのマーチング
23日(金)福井フェニックス花火
24日(土)民謡大会
25日(日)YOSAKOIイッチョライ
と福井市内各地で盛り上がりました。

福井花火2024

民謡大会2024

花火大会は、地元の木田地区からよく見えますし、近くで鳴り響く迫力は最高です。
民謡大会は、昨年も福井市議会チームで出場しており慣れたものです。3月16日に北陸新幹線が福井県に延伸され、福井駅前の賑わいが続いているようです。

お祭りですので、自然と「福良いね」のポーズをしたり、懐かしい友人知人とあったり、見知らぬ人とも会話が弾んだりします。
市民のみなさんも、気になっていること、お困りのことがあれば、お気軽にお声を掛けて下さい。

西行福井市長を囲んで。

西行福井市長を囲んで。

 

<通信> 下畑けんじ通信 第60号 令和6年(2024) 7月発行

●6月議会 避難所になる小学校体育館に空調整備方針!
  空調整備基礎調査費2000万円で50の小学校を調査
  来年度から優先順位を付けて実施の方針
  停電時にも活用できるLPガスを動力としたエアコン

●アリーナ構想について質問
  プロスポーツ30試合に加え、コンサート40公演
  福井駅周辺からの歩行者導線なども考慮
  広域的な防災拠点としての機能も想定

●不登校対策について質問
  福井市教育委員会と民間フリースクールの連携

●公共交通の運転手不足について質問
  日本版ライドシェアの活用

●子育て支援と若者支援
  未来を拓く福井市奨学金返還支援事業がスタート
  子ども医療費が高校生まで完全無償化


 

下畑けんじ通信001

 

 

2024年6月議会<報告>
6月議会 アリーナ構想について発言!

 

令和6年(2024) 6月25日 


6月議会の一般質問や特別委員会で、懸案になっているアリーナ構想について発言しました。 私は北陸新幹線開業後のさらなる交流人口の拡大と、地域経済の持続可能な発展のためにはアリーナは必要だと認識しています。

福井アリーナ構想

福井アリーナ構想最大の課題は、アリーナ周辺の方々の生活環境を守る為に、交通処理と歩行者の導線をどうするかです。
議会では、そうした地元対策とアリーナ建設の資金調達等について質問しました。
段々と建設に向けたスケジュールが進められます。これからの動きに注目してください。。

工事着工

 

 

木田地区体育大会ではぴりゅう君と一緒<報告>
待ちに待った5年ぶりの地区体育大会に参加!

 

令和6年(2024) 5月19日 


 5年ぶりに木田地区区民体育大会が開催され、今回は木田小学校体育大会と合同の開催。
 朝から地区の方々や子ども達で、熱気ムンムンでした。
 私も開会式でご挨拶させて頂き、
「新幹線のように速く、恐竜のように逞しいパワーで、優勝目指してください」とエールを送りました。
第62回木田地区体育大会
 人口13000人の木田地区では、黄色、青、ピンク、緑、紫、赤の6つのブロック対抗で、区民体育大会を春に、学校行事としての体育大会を秋に開いていました。

100m走 子ども達のパフォーマンスに素晴らしいと感動しました。
 地区の皆さんと一緒になって汗を流し、一緒になって優勝を目指すのは良いですね、私も参加した皆さんに出来る限りご挨拶させて頂きました。
 子ども達の成長を見守り、地区の方の交流の場でもある体育大会は大切にしていきたいと思っています。

地域の交流

 

<通信> 下畑けんじ通信 第59号 令和6年(2024) 4月発行

●3月議会 大規模災害時の避難所について質問
  小学校や中学校など指定避難所以外の公共施設の活用や他自治体への広域避難
  能登半島ボランティア活動で見たトイレトレーラー(移動式水洗トイレ)の導入促進

●健康ふくふくプラン21について質問
  楽しんで健康になる取組を推進
  平成24年3月定例会から提案してきたフルマラソン大会が実現

●中学校部活動の地域移行について質問
  エリアコーディネーターによるスポーツ、文化芸術団体との連絡調整
  用具購入やクラブ活動費の低所得者への補助を検討

 

下畑けんじ通信001

 

能登半島でのボランティア活動<報告>
石川県珠洲市でボランティア活動

 

令和6年(2024) 3月22日 


石川県珠洲市を防災士の仲間と訪問し、ボランティア活動に参加させていただきました。
災害ボランティアセンターで受付を行い、2軒のガレキ処理手伝いをさせて頂きました。東京の八王子など、全国から沢山の方が連日ボランティアに参加されていますが、まだまだ、人の手を必要とするものが残っていました。
災害ボランティアセンター

がれき処理

ボランティアセンターには、山梨県北杜市(ほくとし)から提供されたトイレトレーラー が設置され、私も初めて利用しました。
福井市議会でこうしたトイレ整備を質問。助け合いジャパンで、皆で被災地を支えると良いですね。

トイレトレーラー珠洲市で見た海は綺麗で、氷見市で見た朝焼けも綺麗でした!

福井市から珠洲市まで約240km、4時間30分程です。

一日も早い復旧、復興をお祈り致します!

珠洲市の美しい海氷見市の朝焼け

 

新幹線を歓迎する下畑健二<報告>
祝・北陸新幹線福井敦賀、ハピライン福井開業

 

令和6年(2024) 3月17日 


北陸新幹線福井開業を迎えましたJR福井駅は早朝から大変な賑わいです。私も東京からの一番新幹線で福井駅に降りる方の出迎え。沢山の方が拍手でお出迎えです。

観光客を出迎え

越前和紙の桜に恐竜もお出迎え。

恐竜と和紙の桜
ハピテラスでは、橘ケンチさんを迎えて鏡割りイベントが開催され、女性ファンで賑わっています。
3月16、17日は、お祝いイベント満載です。

祝賀会

北陸新幹線福井、敦賀開業およびハピラインふくい開業祝賀会が、福井駅前の大型ホテル・マリオットホテル4階にて盛大に開催され、斉藤鉄也国土交通大臣が出席。敦賀から大阪までの全線開業に尽力すると力強く挨拶されました。
福井商業高校JETSがチアダンスを披露元気一杯!
今日は駅周辺が凄い人になっています。

 

おろし蕎麦
帰りに蕎麦屋さんで、焼き鯖おろしそばを食べました。
焼き鯖におろしは合いますね。
どちらも福井名物です。

 

餅をつく下畑健二<報告>
輪島市で炊き出しボランティア

 

令和6年(2024) 2月22日 


石川県輪島市浦上公民館の避難所を訪問して、炊き出しボランティアをさせて頂きました。
福井市防災士の会と福井東郷地区のふるさと茶屋「杵と臼」がタッグを組んで、つきたての雑煮と阿部川餅を振舞いました。味噌味の雑煮は初めてだそうで、大変喜んで頂きました。
早朝6時に福井市防災センターに集合し、金沢市、かほく市、羽咋市、志賀町を通り、10時頃には輪島市に到着。ボランティア活動を行い、13時には現地を出発し、17時には防災センターに戻ってきました。
炊き出しボランティア地元の職員は最初は避難所運営に時間を取られたと思いますが、地震から時間も経ち、全国各地の自治体から人的や物的支援がされている事が分かりました。
行政から仮設トイレが整備され、給水車が毎日来てくれるそうです。ボランティア団体がお風呂、洗濯機などを設置されていました。
仮設トイレ避難所の前の土地に仮設住宅の建設が進んでいますが、30世帯分です。抽選になり被災者全員が入れないのが辛い所です。皆さん、生活の再建を心配されています。いつまで避難所にいなければいけないのか心配です。
罹災証明書の発行もまだとの事で、遅いとの苦情の声がありました。全国から応援はされていますが、被害が酷くて追いつかないんだと感じました。

建設中の仮説住宅

あすなろ交流館前で参加メンバーと記念撮影
浦上公民館内にあるあすなろ交流館は、奥能登の総合案内所とともに地域住民の交流の場としてつくられた施設で、館内には約1900万年前のワニの足跡のレプリカが展示されています

参加メンバー

 

<通信> 下畑けんじ通信 第58号 令和6年(2024) 1月発行

下畑けんじ通信001

●西行新市長に物価高対策要望書を提出
  福井市独自の対策を要望
  令和6年能登半島地震被害者支援

●12月議会 学生の地元就職の促進
  企業の奨学金代理返還制度
  産業団地を整備して企業誘致

●市民の安全と安心を守る対策を推進
  カーブミラーの設置
  憩いの場や駐車場など公園整備

●災害時の車での避難場所確保と周知
  地震-PLANT-3清水店の平面駐車場
  洪水-商業施設や遊技業立体駐車場
  ホームページ・SNS・ヤフー防災アプリ等の活用

 

 

福井西武近くで募金活動<報告>
能登半島地震被災者救援募金に協力!

 

令和6年(2024) 1月11日 


令和6年能登半島地震被災者救援の会が福井市内で募金活動をされました。私達、公明党も協力し募金活動に参加しました。
沢山の方からご支援を頂きました。
いまだに多くの避難者が大変厳しい生活を強いられています。一日も早い復旧、復興、被災者の生活再建の為にもに真心からの支援をしていきたいです。
頂いた募金は日本赤十字社福井県支部にお届けし、被災者の義援金として活用されます。

福井駅前で募金活動

震災時の対応

20123年(一部、2024年)の「通信・報告・実績」にジャンプ

2019年から2022 年の「通信・報告・実績」にジャンプ

 

ページのトップに戻る

 

 政策・提言   通信・報告・実績   事務所・経歴   リンク集   トップに戻る 

 

下畑けんじバナー


下畑けんじ後援会事務所

〒918-8104 福井市板垣3丁目145 Map
Tel: 0776-36-7022 FAX: 0776-36-7044
電子メール:s.kenzi1958@gmal.com

電子メール

 

下畑けんじ公式ホームページ / Shimobata Kenji Web site

2025.04.15