下畑けんじニュースレター

通信・報告・実績

 

下畑けんじ<報告>
夏祭りで地域の方と交流!

令和7年(2025) 7月26日 


連日暑い日が続いております。
各地区や幼稚園、高齢者施設などでも夏祭りが開催されており、準備に当たられた方々には頭が下がります。
地元の木田地区では、校庭を使って「木田夏まつり」が「今年はおどる!」のテーマで開催され、子どもから大人まで、様々に参加している方と交流させて頂きました。
熱中症が気になる時期なので、木田公民館には、ミストシャワーや給水場も用意して下さいました。

木田夏まつり2025

木田夏まつり2025大きなステージでは、
板垣白鷺太鼓、木田マーチングなどの音楽演奏、若い人のヒップホップダンス等が披露されました。

木田夏まつり2025

木田夏まつり2025
昨年の参加者から「会場のゴミ箱が少ないのでは?」との声も受け、今年は、ゴミ箱を多く設置して頂きました。
また、ある方からは、家庭の問題を相談頂きました。引きこもりの問題です。まずは、じっくりとお話を伺い、相談窓口をお知らせしました。
お困りのことがあれば、お気軽にお声掛け下さい。

木田夏まつり2025



新調した防災服<報告>
木田地区の防災訓練

令和7年(2025) 6月22日 


全国的には関東大震災が起きた9月に防災訓練をするところが多いですが、1948年6月28日に福井震災が起こった福井市では、毎年6月末に「総合防災訓練」を実施しています。(2024年は悪天候で中止)
私が住む木田地区の防災訓練には住民1.400人以上が参加しました。新調された市議会防災服を着て参加しましたが、皆さんから格好良いよと声を掛けて頂きました。

非常用貯水装置非常食の試食(乾パンを試食しましたが、朝ドラの戦時の様子を見ているので味わって頂きました)、怪我人等移送訓練、段ボールベッド体験、非常用貯水装置の実演などを行い、地域住民との連携を深めました。
非常食の試食

搬送訓練

ダンボールベッド私も参加した皆さんから、避難所についてや、非常用の貯水装置などについて質問を受け、お答えさせて頂きました。

飲料可能な水小学校グランドにある非常用貯水装置の水は飲めるのか?どれ程の水の量があるのか?との質問がありました。

貯水している水は、小学校の校庭に埋められた太い水道管にあるもので、常に新しい水道水なので、当然に飲める水です。
皆さん、給水袋(装置の中に準備してある取手付きの丈夫なビニール袋)に水を入れていました。

水の量は、木田地区住民約15000人が1人に3リットル飲める量があります。大規模な地震が発生した時には非常用の水として活用されます。

 

 

公園整備を説明する下畑けんじ<報告>
公園の環境整備

令和7年(2025) 5月 


議員活動であちこちにお邪魔すると、いろいろな質問や要望を受けます。
その中で、こどもの遊び場や高齢者の散歩コース、災害時の一時避難所にもなる公園の環境を良くして欲しいというものもあります。その中でいくつかを紹介します。

1.  江守中館公園(えもりなかやかた)

江守中館公園(えもりなかやかた)

樹木が生い茂る公園。樹木の剪定や公園内の草の清掃依頼を受けました。
照明灯が樹木の枝で隠れています。見通しの良い明るく綺麗な公園整備を市に要望しました。


2. 板垣公園(いたがき)

板垣公園

降雪時の雪置き場になる板垣公園。北側角のフェンスが、雪の重みで毎年のように損傷します。降雪時に取り外しが出来るフェンスにするように市にお願いしています。取り外して、雪を置きやすくするような工夫を依頼されています。

板垣公園のフェンス


3. 板垣中央公園(いたがきちゅうおう)

板垣中央公園(いたがきちゅうおう)

公園西側の市道が大雨時に冠水します。
冠水対策として、公園内にあるゲートボール場を調整池にするように地元の要望があり、市に要望しています。
また、地元の要望を受けて、公園内の樹木の剪定が実施され、爽やかな樹木に変身しました。


4. その他

鹿江公園(ろくのえ)

木田地区にある鹿江(ろくのえ)公園の調整池公園整備。
地元の要望を受けて工事が進んでいます。2025年8月29日が工期。完成が待たれます。

鹿江公園(ろくのえ)の工事

 

<通信> 下畑けんじ通信 第63号 令和7年(2025) 4月発行

3月議会

●帯状疱疹ワクチンが4月から定期接種化
  80歳までに3人に1人が発症するといわれる
  年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳以上が対象

  指定医療機関で個別接種

●防災行政無線の更新事業についての質問
  屋外スピーカーの交換
  戸別受信機の問題から携帯電話やスマホへの活用を提案
  令和7年度に市民アンケートを実施

●福井市版-終活支援プロジェクト
  おひとりさまへの安心を!
  終活意見交換会
  エンティングノート「つぐみ」

●安全・安心対策を推進
  福井駅東口に障がい者などの優先ベンチ
  道路陥没対策で路面下の空洞調査
  福井市初の廃棄物処理法に基づく行政代執行

下畑けんじ通信001

 

 

ふくい桜まつり足羽川原<報告>
福井市議会3月議会で質問

令和7年(2025) 3月27日 


一般質問項目です。

1. 若者に選ばれる福井市づくり

下畑けんじ質問風景


2. 上下水道の老朽化による道路陥没対策

道路陥没危険地域調査中
地中レーダー探査による路面下の空洞調査を実施

3. 避難所空調設備整備事業

 


予算特別委員会の質問項目です。


1. 防災行政無線更新事業の進捗

防災行政無線

福井市は防災行政無線更新について、
今ある屋外スピーカーや室内に設置している
戸別受信機に頼らない最適な情報伝達手段を検討し、
令和8年度に整備方針を定めると答弁しました。


2. ふくい桜まつり開催事業

福井駅でのPR活動
ふくい桜まつりは、2025年3月22日〜4月13日。
4月6日にふくい桜まつり40年を記念して
ディズニーパレードが開催されます。


3. LDH JAPANとの地域活性化連携協定

  EXILEを中心とした総合エンターテイメント企業との連携
  2025年秋に、大規模なダンスイベントをハピテラスやハピリンホールで開催予定


4. 福井市版終活支援プロジェクト

  新年度から、終活意見交換会のワークショップを開催
  葬儀会社、遺品整理業者、身元保証サービス会社、不動産会社、金融機関、弁護士、司法書士、社会福祉士、ケアマネ、医療ソーシャルワーカー等で協議をして、令和8年度からの終活支援事業の準備を始める

 

 

廃家電を処理<報告>
木田地区の廃家電処理を行政代執行!

令和7年(2025) 3月9日 


2016年の秋頃から民家の敷地内に置き始めた廃家電が約200台。冷蔵庫やテレビ等、違法に集めた廃家電品です。
家主が仲間と共に敷地内に置き始め、暫くすれば撤去するとの事でしたが、8年以上が経過しました。
k行政代執行
今回、家主以外に違法に投棄した仲間の特定が進み行政代執行(相当の履行期限を定め、その期限までに履行がなされないとき、所有者などに代わって行政が強制的に措置を行うこと。かかった費用は、全額所有者に請求されます。)に着手されました。
敷地内に野積みされた廃家電は綺麗に全部処分されました。

現場は私の家のご近所で、私も住民の皆さんと共に解決の為に福井市に要望して来ました。
解決して本当に嬉しいです。

行政代執行

撤去費用


 

<通信> 下畑けんじ通信 第62号 令和7年(2025) 1月発行

12月議会
●福井市脱炭素アクションプラン(素案)を質問
  全国平均と比べてどれだけ高いのか?
  ライフスタイルの転換
  いますぐ、自宅で、まずはこれから!

●避難所の環境改善
  小学校以外でも公民館の活用を
  トイレ・非常食・ベッドなどの備蓄
  災害時の拠点備蓄施設7カ所

●頻発する豪雨災害への対応
  調整池公園の整備(鹿江公園)
  足羽ポンプ場の更新
  田んぼダムの整備
  狐川の雑木等の伐採

●推進してきた子ども達に関係する事業スタート
  こども医療費助成事業
  児童館プレイルーム空調設備
  木田小学校来た公社長寿命化改修工事

下畑けんじ通信001

 

防災士として活動する下畑健二<報告>
12月福井市議会で学校体育館問題を質問

令和6年(2024) 12月18日 


12月11日の福井市議会一般質問のトップバッターで、学校体育館の空調設備について断熱性確保の必要性を質問しました!


 1. 来年度から小学校体育館の空調整備が予定されているが、体育館の断熱を前提にして現在は調査しているのか?
 2. 来年度からの小学校体育館空調整備については、福井市内50校が対象になるがどのように整備していく方針なのか?
 3. 小学校体育館が終われば当然に中学校体育館も空調整備になるがどう考えているのか?
 4、中学校も将来空調整備の可能性があるなら、今後に大規模改修する学校体育館には断熱工事もお願いしたいがどうか?


 まだ福井市は調査している段階ですが、国からの交付金内容を見ながら検討していきます。との回答でした。


<下の写真>

先進事例として愛知県清須市の学校体育館を視察に行ったときのものです。
ボール避けのゲージも付けられていました。

体育館の空調設備

クーラーのアップ

屋外の空調設備

 

2024年の「通信・報告・実績」にジャンプ

2023年の「通信・報告・実績」にジャンプ

2019年から2022 年の「通信・報告・実績」にジャンプ

 

ページのトップに戻る

 

 政策・提言   通信・報告・実績   事務所・経歴   リンク集   トップに戻る 

 

下畑けんじバナー


下畑けんじ後援会事務所

〒918-8104 福井市板垣3丁目145 Map
Tel: 0776-36-7022 FAX: 0776-36-7044
電子メール:s.kenzi1958@gmal.com

電子メール

 

下畑けんじ公式ホームページ / Shimobata Kenji Web site

2025.06.24